油井豊年踊り
2014年09月08日



こんにちは
今日は、旧暦の8月15日
県の民俗無形文化財に指定されている「油井の豊年踊り」が、本町油井集落で開催されました。
町内外から、たくさんの来場者が集まり、にぎやかな豊年祭・敬老会でした。
写真は、稲刈り・稲スリ・米突きです。
踊り手の動きに歌が合わせて、歴史的文化的な空気感が独特で、とても見応えがあります。
ちーのり兄や同窓の拓生も頑張ってました♪笑
Posted by kj884 林健二 at
16:46
│Comments(0)
新豊島丸の進水お祝い
2014年09月01日



おはようございます
先日、加計呂麻島の瀬武集落に行ってまいりました
奄美を代表するカツオの一本釣り魚家の一つである、「豊島丸」の新しい船の進水お祝いにお招きを頂き、校区の皆さんと懇談してまいりました。
魚価の低迷と燃油や漁具の高騰などで、漁業をとりまく環境は厳しいものがあるが、地域の皆さんと共に頑張っていきたい…と豊島裕久社長の抱負を聞いて、会場は大きな拍手に包まれました。
今後、世界自然遺産登録に伴うブルーツーリズムであるとか、加工や販売なども含めた6次産業化などの仕組みを構築できたら、まだまだ発展できる可能性を十分持っていると思います。
豊島丸の今後益々の豊漁と安全航海を祈念したいと思います!
みんなで美味しい島の魚を食べ続けたいですね〜笑
Posted by kj884 林健二 at
09:55
│Comments(0)
7月27日の記事
2014年07月27日

こんばんわ
先日の26日、「あなたのそばで県議会」が大島支庁で開催されました。
与県議、永井県議、禧久県議の地元3県議はもちろん、正副議長や各党の県議の先生方19名が来島され、県議会の活動報告や、政策提言、条例制定の実績等についても報告がありました。
後半は質疑応答の時間が設けられ、各界各層から要望や質問が出され、各分野ごと、県議の先生方にお答えして頂きました。
今回の「あなたのそばで県議会」通称「そば県」は、県内各地域で開催されており、大島地区では今回初めてということで、予定時刻を延長するほど真剣な議論が交わされました。
素晴らしいことだと思います。
「そば県」開催地域によって運営は少し違うようで、質問を完全通告制にするなどして、詳細な回答ができるように配慮している地域もあるそうです。
市町村議会においては、奄美市など「議会基本条件」を制定している議会などにおいては同様な「議会報告会」を開催し、住民と直接対話をしている市町村もありますので、瀬戸内町も「議会基本条例」制定の議論を本格化させるべきと感じました。
Posted by kj884 林健二 at
21:48
│Comments(0)
7月8日の記事
2014年07月08日
おはようございます
7月に接近する台風で、過去最強クラスと言われる台風8号が接近してますが、台風対策はお済みでしょうか?
僕は昨日、加計呂麻島の知之浦集落(義兄のシマ)へ船を揚げに行って来ました。

慣れた作業なんですが、正幸兄に感謝です。
大先輩の範昭兄にもお手伝い頂いて恐縮でした
(>_<)
中3になった海地と海広も頼もしいかぎりで、姉の里佐だけがスニキリャしてました!笑
船を揚げる前日に、求軍団で潜りに行ってきました。

写真の獲物は、もちろん求の兄貴が獲ってきたハージンとイシガキダイです。
ワンは名も知れぬ雑魚のみ…
奄美に住んで、夏の海遊びは最高ですが、危険も多く、台風の対策も怠ってはいけません。
うちのチビ達はまだまだ小さいですが、こういう素晴らしい島の環境で、たくさんのことを学んで、楽しく成長して欲しいと思います。
船の避難の際は、藤田建設さんや貴秀、和美やシュウヤ、たくさんの方々にお力をお借りしました。
奄美では、こういった環境や生活の中から「結の心」が精神文化として息づいているのではないかと思います。
台風対策は万全にして、停電や断水に対する備えもしときたいものです。
7月に接近する台風で、過去最強クラスと言われる台風8号が接近してますが、台風対策はお済みでしょうか?
僕は昨日、加計呂麻島の知之浦集落(義兄のシマ)へ船を揚げに行って来ました。
慣れた作業なんですが、正幸兄に感謝です。
大先輩の範昭兄にもお手伝い頂いて恐縮でした
(>_<)
中3になった海地と海広も頼もしいかぎりで、姉の里佐だけがスニキリャしてました!笑
船を揚げる前日に、求軍団で潜りに行ってきました。

写真の獲物は、もちろん求の兄貴が獲ってきたハージンとイシガキダイです。
ワンは名も知れぬ雑魚のみ…
奄美に住んで、夏の海遊びは最高ですが、危険も多く、台風の対策も怠ってはいけません。
うちのチビ達はまだまだ小さいですが、こういう素晴らしい島の環境で、たくさんのことを学んで、楽しく成長して欲しいと思います。
船の避難の際は、藤田建設さんや貴秀、和美やシュウヤ、たくさんの方々にお力をお借りしました。
奄美では、こういった環境や生活の中から「結の心」が精神文化として息づいているのではないかと思います。
台風対策は万全にして、停電や断水に対する備えもしときたいものです。
Posted by kj884 林健二 at
10:37
│Comments(0)
6月29日の記事
2014年06月29日

本日は自民党鹿児島県連の第60回の定期大会が県自治会館で開催されました。
自民党参議院幹事長の脇雅史先生をお招きして、自民党本部よりあいさつを頂きました。
また今回は、県連会長の森山裕先生が塾長をつとめます「かごんま造士館」の卒塾式も併せて行われまして、僕も無事に1年間の課程を終了し、第1期生として卒塾することができました。
(>_<)
この1年間、毎月鹿児島へ講義に通う事を理解してくれた家族、特に嫁の愛美に感謝です。笑
県本土の各地で活躍する自民党の青年同士との繋がりができたのは、何よりも宝です。
そして、離島からはまだ僕1人なんですが、自民党鹿児島県連の青年局の常任委員として、今後も活動させ頂く事になりました。
大会宣言で宣言された通り、国・県民の期待と信頼に応えられるように「地方こそわが党の原点」であるという理念のもと今後も頑張っていきたいと思います。
Posted by kj884 林健二 at
17:43
│Comments(1)
6月議会一般質問
2014年06月18日
こんにちは
6月の定例議会が昨日開会しまして、二日目の今日の日程は、一般質問です。
今回は4項目8点の質問を行いました。
●情報政策について
1.公民館講座のパソコンの入れ替えについて
2.瀬戸内町のホームページの刷新について
3.公衆無線LANの利用可能を示すポスターの表示の必要性について
●農林水産業の振興について
1.瀬相に建設予定の直売所の進捗状況について
2.「特別水産業振興基金」の運用状況について
●観光振興について
1.直営へ移行した海の駅せとうちの運営状況について
2.JPC1012受け入れに際し町の後援について
3.徳浜のシャワー施設の雑排水の処理の必要性について
(関連)フェリーかけろまの国庫補助化に伴う一律料金について
●廃校跡地の利活用について
以上4項目8点について質問をしました。
詳しい内容は、役場ホームページの議会中継の録画、瀬戸内ケーブルテレビ、議会報や会議録から確認できますので、ご意見等ありましたら、ご指導お願いします。
写真は一般質問終了後の休憩時間に、みはる姉に撮ってもらいました!笑
プロ並の技術に感謝です!笑
Posted by kj884 林健二 at
13:01
│Comments(0)
第4子産まれました
2014年05月16日

こんばんは
昨夜のことになりますが、無事に第4子が産まれました。
3,454g の元気な女の子でした
(^-^)
立ち会い出産も4度目になりますが、何回経験しても本当に感動します。
小田切先生はじめ、助産師さんや、名瀬徳洲会病院のすべての産科スタッフの皆さんのおかげで、安心して出産を見守ることができました。
本当に感謝です。
m(__)m
父親の僕はというと、へその緒を切らせてもらったり、身長や体重測定のお手伝いさせてもらったりと、ちょこちょこ出番がありました〓
退院までの間、家族はもちろんですが、多くの方達のサポートのおかげなんだと改めて感謝してるところです。
女の子を育てるの初めてなので、楽しみです〓笑
Posted by kj884 林健二 at
18:54
│Comments(0)
西古見の素敵な公園
2014年05月08日


こんばんは
今日は町民相談があり、西方地区へ行ってまいりました
昼過ぎにはようやく雨があがり、大島海峡を挟んで加計呂麻島がとても近く見えて綺麗でした。
今月には自衛隊の訓練が行われる予定の江仁屋離れや、夕離れ、遠くには徳之島がハッキリと見えていましたので、思わず撮影しました。笑
本町本島側の最西端、西古見集落を更に進むとイケドという地区があり、そこに新たに綺麗な公園が整備されましたので、そこから西古見の三連立神を眺めながら、その絶景に見とれてしまいました。
公園のトイレ施設もモダンな造りで、今後も本町を代表する観光施設として大きく期待するところです。
西古見は曽津高崎の灯台も有名ですが、この曽津高崎半島を半分する格好で、宇検村の屋鈍や阿室や平田集落と隣接をしています。
持論でもあるんですが、加計呂麻島の西側(旧実久村)と、この曽津高崎半島(宇検村との連携)を含めた観光振興策を講じなければならないと改めて感じました。
Posted by kj884 林健二 at
23:46
│Comments(0)
名瀬漁協の競り見学
2014年05月07日

おはようございます
名瀬泊まりだったので、今朝は名瀬漁協へ「競り」を見に行ってきました。
赤ズミやエラブチは見当たりませんでしたが、キハダを中心に、ソージやサワラ、チビキやシイラ、ゾウリエビ等が揚がっていて見ごたえがありました。
瀬戸内との違いは、ひとかけごとに札を入れるのではなく、仲買さんが、それぞれ手に持った板に入札金額を記入して行う仕組みになっていました。
一山ごとに、威勢の良い笛が鳴るのも、瀬戸内との違いでした。
魚価の低迷に燃油高騰という厳しい状況のなか、担い手問題などにも、今から対策を講じないとならないと思いました。
(若い漁師さんも頑張ってました)
自分達の島の揚場に、どんな魚が揚がるのか…
漁師さんが見守るなか、どれくらいの値段で落札されていくのか…など、多くの人が漁協へ「競り」の見学に行くことが、魚の魅力の再認識と、魚食普及へつながっていくのではと思います。
そして地魚が並ぶ光景は、立派な観光資源にもなるとも思います。
みんなで、もっともっと地魚食べましょう♪〓
Posted by kj884 林健二 at
09:42
│Comments(0)
お墓参り
2014年04月29日

本日は旧の4月1日ということで家族で墓参りに行って来ました。
4子の出産予定日も近づいてきたので安産祈願を兼ねた報告をしてきました。
(^-^)
お墓の掃除や、お花の水替えやら、長男が少しずつお手伝いできるようになってきた事に少し成長を感じつつ、
墓参りがこの子達にとってごくごく当たり前の習慣になってほしいと思います。
先祖に手を合わせ、心の声を伝える事って、改めて大事だと思いました。
m(__)m
Posted by kj884 林健二 at
18:42
│Comments(0)
全国廃校フォーラム 2014
2014年03月29日
こんにちは
一般財団法人「都市農山漁村交流活性化機構」主催、
文部科学省・農林水産省後援の
「第三回 全国廃校フォーラム 2014」
に参加するため、東京秋葉原に来ています。
全国の廃校活用の事例発表や、
?自然学校
?アート
?地域づくり
のテーマ別にトークセッションが行われました。
私たち瀬戸内町は、休校や廃校となった学校が増えつつあります。
休廃校跡地を地域振興に繋げる政策を、全国の過疎地域のどこも必死で取り組んでいるようでした。
地元の方々の意向と、地域の特性を活かした活性化策を打ち出す必要があると思いました。
全国的に、農業や教育や福祉やアートといった分野と廃校活用の連携がセットだと感じました。
加計呂麻島に於いては民泊との連携や、福祉分野との連携が現実的なのかな…と感じました。
離島における廃校活用は難しい点もありますが、知恵をしぼって政策提言したいと思います。


Posted by kj884 林健二 at
16:38
│Comments(0)
世界遺産研修会
2014年03月26日

こんにちは
本日は瀬戸内町主催の世界遺産研修会が役場4階で開催されました。
岩手県平泉町役場の八重樫忠郎さんをお招きし「行政からみた世界遺産」と題して講演して頂きました。
平泉にある中尊寺金色堂には、装飾に奄美の夜光貝が六千個も使用されてるということで、不思議な縁を感じました。
世界遺産に係る平泉町の行政としての取り組みには特色があり、奄美群島市町村でも参考にすべき点がたくさんあると感じました。
まちづくりアドバイザーの選任や、景観条例など、官民一体となって世界遺産登録への準備を行ったという点が印象的でした。
奄美群島も、しっかりと準備を進めて、世界自然遺産登録を地域振興へ繋げれる仕組みづくりを急がなくてはならないと感じました。
Posted by kj884 林健二 at
22:07
│Comments(0)
レポート作成
2014年03月09日

こんにちは
かごんま造士館のレポート作成を頑張っています。
日曜日の朝から、奥さんに頼まれた「買い出し」を最優先に、行動している加計呂麻の祈局長と意見交換しました。
夫も家事を手伝うべきだ…って語気を強める彼は、自分は最近手伝うようになりだしたくせに…自慢気に話しています。
彼を 10:20分のフェリーで送りだして、
今回はかごんま造士館の講座の動画を見ながらまとめています。
いや〜
机の上が散らかり過ぎて、ものをかき分けて、メモをとりながら、まとめています。
前回のテーマは「エネルギー」だったんで楽しみにしてたんですが、
武田防衛副大臣が来町される日程と重なったため、出席できず
今回は動画を見てレポートをまとめています。
明日が一般質問なのに、別のレポートをまとめてますが、両方終わらせるように頑張ります。笑
Posted by kj884 林健二 at
11:52
│Comments(0)
全員協議会が開催されました
2014年03月04日

おはようございます。
明日から3月定例議会が開会するわけでありますが、本日は全員協議会を開催し新たな条例やその他の重要案件の説明が行われました。
今議会で提案される
「空き家等適正管理条例」は、奄美若手議員の会のメンバーである和泊町の中田議員から先例地である和泊町の条例を参考のため頂いて、昨年の6月に一般質問でとりあげさせて頂いたわけですが、今回こうして提案される運びとなりまして嬉しく思っております。
それから、
「水産業対策基金条例」に関しても、漁船漁業者を中心に燃油の直接補助をやるべきじゃないか…と提言し続けているわけですが、勇農林水産課長が積極的に調査研究して対応を検討していただきました。
今回の基金条例が可決されれば、操業の安定に繋がるのではないかと期待してます。
その他の重要案件、特に新年度の予算審査等もありますので、議論を尽くしたいと思っています。
Posted by kj884 林健二 at
10:44
│Comments(0)
3月2日の記事
2014年03月02日

おはようございます。
春の全国火災予防週間ということで、瀬戸内町でも大島地区消防組合瀬戸内消防分署、海上自衛隊奄美基地分遣隊、瀬戸内消防団が合同訓練を嘉鉄集落で行いました。
ホースラック車を使った距離のある中継や、場合によってはタンク車側からの逆延長、団ポンプ車から自衛隊への中継など、トランシーバーを使って、本番さながらの訓練ができたのではないかと思いました。
反省点を挙げるとすれば、トランシーバーのチャンネルの確認と操作の打合せが不十分だったことだと思いました。
嘉鉄集落内の農地の間を、消防ホースを延長していったんですが、それぞれの車両が目視できない状態でしたので、伝令の重要性を改めて感じました。
良い訓練だったと思います。
Posted by kj884 林健二 at
11:47
│Comments(0)
武田防衛副大臣が来町されました。
2014年02月22日

こんにちは
本日は、武田防衛副大臣が来町されました。
古仁屋にある、海上自衛隊奄美基地分遣隊を視察された後、瀬戸内町役場へも寄って頂いて、房町長や安議長と色々なお話をされたという事でした。
瀬戸内町の、基地拡充と誘致の想いは、しっかりと受け止めていきたい。
…と話されていたそうです。
国防上、南西諸島が重要であることにも触れられ、これまで町長を先頭に、議会も隊友会も父兄会や各種団体も一緒になって「基地拡充・誘致」を進めてきましたので、今回の来町は、意味あるものであって欲しいと期待するところです。
あと今日は「竹島の日」です。
日韓関係をナショナリズムで片付けるのではなく、歴史的な事実を再確認して、改めてお復習してみる日にしたいものです。
Posted by kj884 林健二 at
16:40
│Comments(0)
2月18日の記事
2014年02月18日

こんにちは
本日は、久根津トンネルの貫通式が行われました。
久根津トンネルは、
県道名瀬〜瀬戸内線の、久根津集落と須佐礼集落間を結ぶ、延長 318メートルのトンネルです。
この区間は、クロマグロの養殖関連の大型トラック等の往来も多く、県の無形文化財でもある油井の豊年踊りなどの観光資源も多く、交流人口の増加が見込まれるなか、このトンネルの開通で、安全確保はもとより、地域経済の振興に大きく寄与するものと期待してます。
(^-^)
貫通式終了後、多忙な房町長に無理言って、一緒に記念撮影してもらいました。笑
Posted by kj884 林健二 at
12:57
│Comments(0)
2月15日の記事
2014年02月15日

こんばんは
バレンタインデーに貰ったチョコの数が、息子たちに負けてしまいました。
(>_<)
それでも義理でチョコをくださった皆さん、ありがとうございました。笑
我が家は、息子たち三人ですので、嫁さんの愛美以外みんな男です〓
子供たちの手伝いのようなジャマをされながら、愛美が作ってくれたケーキを皆で食べました!〓
Posted by kj884 林健二 at
21:53
│Comments(0)
2月13日の記事
2014年02月13日

おはようございます。
今日は瀬戸内漁協の「競り」の見学に行ってきました。
ラジオ体操の後、綺麗に並べられた鮮やかな魚たちが、次々に競りにかけられていきました。
赤ズミやエラブチ、カマスやソージやイカ等、見ごたえのある光景でした。
昔としたら、ずいぶんと魚が減ったとか言われますが、消費者の魚離れ、あるいは漁民の担い手不足といった問題が、瀬戸内でも起こっているのかなぁと感じました。
地域で地域の魚を食べる、魚食普及が進めば、漁業振興に繋がるのかなと思います。
そこには、学校給食での、地元の魚を活用する仕組みを工夫しないといけないのかなと思いました。
みんなで魚をもっと食べまくりましょう〓笑
Posted by kj884 林健二 at
09:46
│Comments(1)
2月11日の記事
2014年02月11日

おはようございます。
今日は紀元節、建国記念の日です。
瀬戸内町でも、奉祝協賛会主催で奉祝祭典が執り行われました。
古仁屋高千穂神社で神事が行われ、日の丸パレードの後、公民館で奉祝式典がありました。
皇紀2674年
今日は国旗を掲げ、
国を愛し国の平和と発展を願う1日にしましょう。
Posted by kj884 林健二 at
14:11
│Comments(0)